千年戦争アイギスの攻略wikiの設置や移設・編集などの交流が目的です。
編集が重複しないようにやり取りしたり、
wikiのサービスなどに問題(サービス終了とかアクセス数の多いwikiが出来ちゃって重くなったりとか)
などが起きた際、移設を検討する時にもご利用ください。
その際の移設先の相談に関しては、共通のwiki作成スレで比較検討すると後々便利かもしれません。
現wiki
http://gcaigis.swiki.jp/
前スレ
千年戦争アイギス wikiスレ9年目
千年戦争アイギスiWiki 管理・運営板 (したらば)
編集が重複しないようにやり取りしたり、
wikiのサービスなどに問題(サービス終了とかアクセス数の多いwikiが出来ちゃって重くなったりとか)
などが起きた際、移設を検討する時にもご利用ください。
その際の移設先の相談に関しては、共通のwiki作成スレで比較検討すると後々便利かもしれません。
現wiki
http://gcaigis.swiki.jp/
前スレ
千年戦争アイギス wikiスレ9年目
千年戦争アイギスiWiki 管理・運営板 (したらば)
もしかして立ち絵って背景も必要でしたか?もしそうなら変えます
あと顔アイコンのLvついてないやつの作り方教えてくれたら
投稿出来るかもです
あと顔アイコンのLvついてないやつの作り方教えてくれたら
投稿出来るかもです
>>20
立ち絵だけ抽出するなんて器用なことはしなくて良いのです。
ステータス画面右上のボタンポチってスクショ撮るだけの簡単なお仕事なのです。
顔アイコンはどっかにやり方書いてあったけど、合成餌に選んだ状態で撮れるのです。
立ち絵だけ抽出するなんて器用なことはしなくて良いのです。
ステータス画面右上のボタンポチってスクショ撮るだけの簡単なお仕事なのです。
顔アイコンはどっかにやり方書いてあったけど、合成餌に選んだ状態で撮れるのです。
https://i.imgur.com/c0mplTJ.jpg (画像)
この状態でスクショ撮ることになるので、間違っても「決定」を押さないように注意なのだ。
この状態でスクショ撮ることになるので、間違っても「決定」を押さないように注意なのだ。
なるほど。ちょっと怖い方法ですが
出来そうなのでやってみます
教えてくれてありがとう
他にも埋められそうな画像があったら投稿しておきますね
出来そうなのでやってみます
教えてくれてありがとう
他にも埋められそうな画像があったら投稿しておきますね
Swikiの管理人より以下の回答をいただきました
>アップローダーに添付された画像をwiki内で表示する方法を御連絡させて頂きます。
>2つの方法が御座います。
>
>■その1 添付されたそのままの画像を表示する方法
>&uploader(a32226dc767ca17d1efad062b9b196412b5269d5_gcaigis_1148,nolink,);
>(ファイル容量が大きい場合、表示に時間がかかる場合が御座います)
>
>■その2 システム内で自動縮小されたサムネイルを表示する方法
>&pcommentimg(a32226dc767ca17d1efad062b9b196412b5269d5_gcaigis_1148,nolink);
>(コメントに投稿される方式の記述となります)
>
>その他のサイズは、恐れ入りますが編集者様が作成された後御利用頂く事となります。
以上回答より抜粋
というわけで、自動縮小されたサムネイルを使って
>>16のページ案内に表示させてみた例が以下のURLになります
続き3行
>アップローダーに添付された画像をwiki内で表示する方法を御連絡させて頂きます。
>2つの方法が御座います。
>
>■その1 添付されたそのままの画像を表示する方法
>&uploader(a32226dc767ca17d1efad062b9b196412b5269d5_gcaigis_1148,nolink,);
>(ファイル容量が大きい場合、表示に時間がかかる場合が御座います)
>
>■その2 システム内で自動縮小されたサムネイルを表示する方法
>&pcommentimg(a32226dc767ca17d1efad062b9b196412b5269d5_gcaigis_1148,nolink);
>(コメントに投稿される方式の記述となります)
>
>その他のサイズは、恐れ入りますが編集者様が作成された後御利用頂く事となります。
以上回答より抜粋
というわけで、自動縮小されたサムネイルを使って
>>16のページ案内に表示させてみた例が以下のURLになります
続き3行
サムネイルをクリックすれば新規ウインドウが開いて
アップローダーの該当画像ページが表示されるので、
第一覚醒や第二職名のリンクは不要かもしれませんね
アップローダーの該当画像ページが表示されるので、
第一覚醒や第二職名のリンクは不要かもしれませんね
いいですね、ただmozzilaだと表示されず。edgeでは表の線が変な感じですが
どうせもうすぐchromium化するらしいので気にする必要はまだ無し。
更にこうしたらどう?ってのをその下に書き足しました
画像サイズは今のサイズがどういう計算でそうなったんだよ?
と、前からむず痒かったので3/4に変えてますがどっちでもいいです。
バランス重視で
どうせもうすぐchromium化するらしいので気にする必要はまだ無し。
更にこうしたらどう?ってのをその下に書き足しました
画像サイズは今のサイズがどういう計算でそうなったんだよ?
と、前からむず痒かったので3/4に変えてますがどっちでもいいです。
バランス重視で
では、特に反対意見もないようなので
>>27の修正を反映した以下のURLを正式採用といたします
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%92
変更は順次していただいて構いませんが、
自分が手を付けるのは年末の休みに入ってからになると思います
>>27の修正を反映した以下のURLを正式採用といたします
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%EF%BC%92
変更は順次していただいて構いませんが、
自分が手を付けるのは年末の休みに入ってからになると思います
ちょこちょこ新ページ(ユニットやら緊急ミッションやら)編集する者っす。
ひと月くらいのやりとり見て無く今知りました。特に異議は無いっす。
「画像を2つAGEている」というのは、恐らくワタシの事だと思うので、以後了解。
ひと月くらいのやりとり見て無く今知りました。特に異議は無いっす。
「画像を2つAGEている」というのは、恐らくワタシの事だと思うので、以後了解。
新しいやつ用の素材を作って投下
自分が昔作ったのに同じ書体が見つからなかったのでそこは目をつぶって下さい。
https://uploader.swiki.jp/index/category/host_name/gcaigis/term/Wiki%E7%B4%A0%E6%9D%90
そして下記他3ユニット(ページが新しい形式で作られている12/20実装のやつ)に適用
そしてテンプレ、未実装は未実装として出したままにしとけばよくないですか?
実装状況とか把握しやすくなるし、その都度コメントアウト消して構文書き換えてとかめんどくさいし
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88
自分が昔作ったのに同じ書体が見つからなかったのでそこは目をつぶって下さい。
https://uploader.swiki.jp/index/category/host_name/gcaigis/term/Wiki%E7%B4%A0%E6%9D%90
そして下記他3ユニット(ページが新しい形式で作られている12/20実装のやつ)に適用
そしてテンプレ、未実装は未実装として出したままにしとけばよくないですか?
実装状況とか把握しやすくなるし、その都度コメントアウト消して構文書き換えてとかめんどくさいし
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88
続いて、
&pcommentimg(d29ccefe1e632eafaab9113eadbc5493ce1ebe57,nolink);
このNoLinkが機能していません。&uploaderの場合は機能してるけど。
投下した素材の表示はリンク化の必要を感じないし誤操作で飛んでも鬱陶しいので機能出来るならさせたい。
ついでに、前述したけどFirefox系ブラウザでの対応も
アドオン無効とか試したけど何やってもこのように表示される
https://i.imgur.com/JpE2l7S.jpg (画像)
&pcommentimg(d29ccefe1e632eafaab9113eadbc5493ce1ebe57,nolink);
このNoLinkが機能していません。&uploaderの場合は機能してるけど。
投下した素材の表示はリンク化の必要を感じないし誤操作で飛んでも鬱陶しいので機能出来るならさせたい。
ついでに、前述したけどFirefox系ブラウザでの対応も
アドオン無効とか試したけど何やってもこのように表示される
https://i.imgur.com/JpE2l7S.jpg (画像)
>>30
>そして下記他3ユニット(ページが新しい形式で作られている12/20実装のやつ)に適用
リンク貼ったつもりなのに貼ってなかった
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E8%81%96%E5%A4%9C%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%98%9F%E7%A0%B2%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3
それにしても投下した画像もどうせまたデータは古くなるんだろうなというフラストレーションを吹っ飛ばせるのは喜ばしい
>そして下記他3ユニット(ページが新しい形式で作られている12/20実装のやつ)に適用
リンク貼ったつもりなのに貼ってなかった
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E8%81%96%E5%A4%9C%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%98%9F%E7%A0%B2%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3
それにしても投下した画像もどうせまたデータは古くなるんだろうなというフラストレーションを吹っ飛ばせるのは喜ばしい
>>31
&pcommentimg時のnolinkの挙動についてはサーバー管理者に問い合わせてみます
ただ、覚醒以降の立ち絵を見たい場合、フルサイズで表示する方法がわからない、
というのも不親切に思えたので、逆にクリックで新規ウインドウで表示することを
警告する方向の方が良いかなと思います
ゲーム的にも覚醒で絵がどうなるのか知りたい、という需要は多いでしょうし、
ギガントハンマーディーナの様にキャラの表示が画面外にはみ出していると
キャラクター自体が相当小さくなってしまうと思われるので
テンプレートも変更しましたが、サンタカノンを例に取ると以下の感じで
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E8%81%96%E5%A4%9C%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%98%9F%E7%A0%B2%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3
&pcommentimg時のnolinkの挙動についてはサーバー管理者に問い合わせてみます
ただ、覚醒以降の立ち絵を見たい場合、フルサイズで表示する方法がわからない、
というのも不親切に思えたので、逆にクリックで新規ウインドウで表示することを
警告する方向の方が良いかなと思います
ゲーム的にも覚醒で絵がどうなるのか知りたい、という需要は多いでしょうし、
ギガントハンマーディーナの様にキャラの表示が画面外にはみ出していると
キャラクター自体が相当小さくなってしまうと思われるので
テンプレートも変更しましたが、サンタカノンを例に取ると以下の感じで
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E8%81%96%E5%A4%9C%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%98%9F%E7%A0%B2%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3
言葉が足りなかったですね
上記のような理由から
覚醒以降の立ち絵にはnolink自体を入れない方がよいかと思い、
テンプレート&サンタカノンをその形に変更しています
募集中や未実装の代用立ち絵がアイコンサイズになっているので、
そのあたりわかりにくいかな、と思われたので
サンタカノンを例に変更させていただきました
上記のような理由から
覚醒以降の立ち絵にはnolink自体を入れない方がよいかと思い、
テンプレート&サンタカノンをその形に変更しています
募集中や未実装の代用立ち絵がアイコンサイズになっているので、
そのあたりわかりにくいかな、と思われたので
サンタカノンを例に変更させていただきました
ん~?違いますよ、説明が雑だったかもしれないから補足します。
そのページで示すなら、Nolinkが効いている前提として
・Nolinkを入れない→キャノンマスター(ゲームでの絵の表示)
・Nolinkを入れる→ハイキャノンマスター(僕が投下した汎用素材のリンクを抑制)
アイコンサイズにしたのはまあアイコンサイズで使う目的で、
別に他に使わないし容量を無駄遣いしてもなって感じで自前で縮小
そのページで示すなら、Nolinkが効いている前提として
・Nolinkを入れない→キャノンマスター(ゲームでの絵の表示)
・Nolinkを入れる→ハイキャノンマスター(僕が投下した汎用素材のリンクを抑制)
アイコンサイズにしたのはまあアイコンサイズで使う目的で、
別に他に使わないし容量を無駄遣いしてもなって感じで自前で縮小
>>35
なるほど、了解です
であればテンプレートの募集画像の段階では入れておいたほうが良いですね
テンプレートを以下に変更しようかと思います
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
なるほど、了解です
であればテンプレートの募集画像の段階では入れておいたほうが良いですね
テンプレートを以下に変更しようかと思います
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
そうそう、ユニットページのテンプレ改変の検討されてるこの時期を狙い
[[ユニットデータ]]の「アビリティ」のリンク変えません?
現状[[アビリティ]]一覧ページのアンカーつけた場所へのリンクなってますけど
アビリティがどんどん増えてる以上、一覧ページも重くなる。
ので、同一ユニットページ内のアビリティ見出しへのアンカーにすることを提案
こんな感じ(勝手に流用すみません。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
見てもらいたいのは、ステータス下のユニットデータのアビリティリンク挙動
[[ユニットデータ]]の「アビリティ」のリンク変えません?
現状[[アビリティ]]一覧ページのアンカーつけた場所へのリンクなってますけど
アビリティがどんどん増えてる以上、一覧ページも重くなる。
ので、同一ユニットページ内のアビリティ見出しへのアンカーにすることを提案
こんな感じ(勝手に流用すみません。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
見てもらいたいのは、ステータス下のユニットデータのアビリティリンク挙動
あ、むしろ「アビリティ」よりも、[[スキル]]一覧のページの方が
よっぽど重くて問題か。[[テンプレート/ユニットデータ2]]の方さらに改変してみました。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
変更を加えたのはステータス、スキルのリンクで、同ページ内スキル見出しにとびます。
よっぽど重くて問題か。[[テンプレート/ユニットデータ2]]の方さらに改変してみました。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%2F%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%882
変更を加えたのはステータス、スキルのリンクで、同ページ内スキル見出しにとびます。
>>38-39
ユニットの画面で見ているときならそれで問題ないと思うのですが、
ユニットデータはレア別や職業別などでもリスト状¥に表示する形なので、
その場合にスキルをクリックしても適切な場所に飛ばない
というのが一点気がかりですね
以下のようなページでの閲覧時の話です
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%2F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%2F%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
ユニットの画面で見ているときならそれで問題ないと思うのですが、
ユニットデータはレア別や職業別などでもリスト状¥に表示する形なので、
その場合にスキルをクリックしても適切な場所に飛ばない
というのが一点気がかりですね
以下のようなページでの閲覧時の話です
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%2F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%2F%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
>>37
二次覚醒職の背景色はどうしたもんですかねぇ
あんまりCOの形で長々説明するのもどうかな、というのもありますが
何かしらの注意書きを添えた方がよいのか、
すでにユニットデータが背景色の注意をしない形なのでそれに倣うか
二次覚醒職の背景色はどうしたもんですかねぇ
あんまりCOの形で長々説明するのもどうかな、というのもありますが
何かしらの注意書きを添えた方がよいのか、
すでにユニットデータが背景色の注意をしない形なのでそれに倣うか
最初はユニークスキル・アビリティなんて無かった時の形式だからねえ
もうユニークしかないから無理っしょ
もうユニークしかないから無理っしょ
「ユニット」ページ内でないときの「ユニットデータ」だと確かに困りますねぇ…
「スキル」や「アビリティ」がリンクで、それをクリックするのは内容が知りたい。
ということに限定した使用なら、いっそ[[スキル/スキル名]]直でも良くないです?
一覧になってると、読み込まれる→contentsメニュー出る→跳ぶと時間かかって…
サムネの背景色は、もうそのまま個々編集者の注意力に任せるしかないでしょうか
「スキル」や「アビリティ」がリンクで、それをクリックするのは内容が知りたい。
ということに限定した使用なら、いっそ[[スキル/スキル名]]直でも良くないです?
一覧になってると、読み込まれる→contentsメニュー出る→跳ぶと時間かかって…
サムネの背景色は、もうそのまま個々編集者の注意力に任せるしかないでしょうか
サムネイルプレビューに目を付けたのは一覧性の向上の他にも転送量を抑えたいと言うのがあります。
PCは常時接続が当たり前になっても、スマホの4Gなどにおいては従量制へのダメージがある。
描写も時間がかかる。よって、pcommentimgのままで良いと思います。
素材もアイコンサイズだし誤リンクしちゃっても転送量はそんなに大きくない。
力を入れるべきところは入れていいが、さほどの問題が無いのは妥協でいい。
本気で力を入れるならテンプレは&uploaderのNoLinkで絵の投下があったら&pcommentimgに差し替えだが
これは効果に対して編集の手間が無駄に増えるので嫌だ
どうでもいいけど自動縮小で文字が潰れる事を考慮して予め自前で縮小して
文字を打ってアイコンサイズにしたという理由も今更思い出した。
PCは常時接続が当たり前になっても、スマホの4Gなどにおいては従量制へのダメージがある。
描写も時間がかかる。よって、pcommentimgのままで良いと思います。
素材もアイコンサイズだし誤リンクしちゃっても転送量はそんなに大きくない。
力を入れるべきところは入れていいが、さほどの問題が無いのは妥協でいい。
本気で力を入れるならテンプレは&uploaderのNoLinkで絵の投下があったら&pcommentimgに差し替えだが
これは効果に対して編集の手間が無駄に増えるので嫌だ
どうでもいいけど自動縮小で文字が潰れる事を考慮して予め自前で縮小して
文字を打ってアイコンサイズにしたという理由も今更思い出した。
基本的には通信データ量が少ない方が閲覧する側には快適ですし、
編集する際にもプレビューや更新時の待ち時間が少なくて済むので
面倒さが軽減されると思います
ということで
サムネイルの表示には&pcommentimgを使用
スキルの表示については>>39のユニットページ内でへのリンクを使用
以上の2点を正式採用するということで、
テンプレートのユニットとユニットデータを更新いたしました
編集する際にもプレビューや更新時の待ち時間が少なくて済むので
面倒さが軽減されると思います
ということで
サムネイルの表示には&pcommentimgを使用
スキルの表示については>>39のユニットページ内でへのリンクを使用
以上の2点を正式採用するということで、
テンプレートのユニットとユニットデータを更新いたしました
スキルはそのスキル単品ページへの直飛びすると思ったがそっちにするということは
スキル多数をincludeした包括ページを捨てるって方向でええんか?
描写のFirefox系対応はまああまり期待出来そうにないね
あと今更だけど聖霊のフルネームが色々変わってるので手が空いてたらページ名変更もお願いします
スキル多数をincludeした包括ページを捨てるって方向でええんか?
描写のFirefox系対応はまああまり期待出来そうにないね
あと今更だけど聖霊のフルネームが色々変わってるので手が空いてたらページ名変更もお願いします
>>48
んー?聖霊のフルネームが変わったというとどのあたりだろうか?
他にもあるアイギスwikiとの「方針」が違ってるからかもしれないけど
こちらのwikiでは聖霊に関しては、
「肩書き」なしの「名前」が『ページ名』として採用されている。
技強化の聖霊なら「技強化の聖霊クリスティア」じゃなく[[クリスティア]]
古いミッションページだと、ドロップが「虹の聖霊」と表記されてると思うが
リンク先は「>クリスティア」となってるはず。
んー?聖霊のフルネームが変わったというとどのあたりだろうか?
他にもあるアイギスwikiとの「方針」が違ってるからかもしれないけど
こちらのwikiでは聖霊に関しては、
「肩書き」なしの「名前」が『ページ名』として採用されている。
技強化の聖霊なら「技強化の聖霊クリスティア」じゃなく[[クリスティア]]
古いミッションページだと、ドロップが「虹の聖霊」と表記されてると思うが
リンク先は「>クリスティア」となってるはず。
ならそういう決めごとした証拠レスでも引っ張り出してみれば?
無い事は出せないがある事は出せる
無い事は出せないがある事は出せる
んで、ページ名変更は?カルマの時は変更したし。
もちろん今回のは実行するとデッドリンクの影響が大きいから妥協してもいいし
変更した上で元ページと同じ名前のページを作って
そこに変更後のページのリンクを置いてとりあえずの対処をしてもいい
あと新規どころかプレサービス初日からのプレイヤーです
もちろん今回のは実行するとデッドリンクの影響が大きいから妥協してもいいし
変更した上で元ページと同じ名前のページを作って
そこに変更後のページのリンクを置いてとりあえずの対処をしてもいい
あと新規どころかプレサービス初日からのプレイヤーです
むしろ私の方が新参なので、どのユニットが
「古いまま同じ名前」で「以前のが新しく名前を変えた」
のかが分からなかった…^^;
ま、管理人さん自身には把握できてるようですのでおまかせ。
編集者としてはミッションのドロップ等の表記を
「ページ名変更後」気を付けないと、ってとこでしょうか。
「古いまま同じ名前」で「以前のが新しく名前を変えた」
のかが分からなかった…^^;
ま、管理人さん自身には把握できてるようですのでおまかせ。
編集者としてはミッションのドロップ等の表記を
「ページ名変更後」気を付けないと、ってとこでしょうか。
アナウンスは別にいらんと思うけどこういうのは必要と思う、銅以下にも。
唯一(多分)見落としてた項目
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC#w2164276
唯一(多分)見落としてた項目
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC#w2164276
管理人様ほうぼう、変更・更新お疲れ様です。
わたしが言ってたのはコレ[[ガイドライン#p99dbae4]]
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#p99dbae4
ユニットページを追加する際の注意
の文言ですな。ということで、聖霊に関し「フルネームで」と方針が変わるのであれば
このガイドラインも更新せにゃならんでしょうなぁ…
わたしが言ってたのはコレ[[ガイドライン#p99dbae4]]
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#p99dbae4
ユニットページを追加する際の注意
の文言ですな。ということで、聖霊に関し「フルネームで」と方針が変わるのであれば
このガイドラインも更新せにゃならんでしょうなぁ…
>>62
そこにある「ページの命名規則は、ゲーム中のユニット名称と同一のものとします。」という方針はずっと変わっていない
以前の運営の名称変更で「シリル」が「銀聖霊シリル」になってから、
このwikiのページ名変更やそこのガイドラインの例示の変更が追いついてなかっただけ
だから聖霊に関する特別な方針などというものも元から存在しない
ちなみに「銀の聖霊」というのはクラス名だよ。だから「の」が入っている
以前の聖霊の命名が特殊だったから例示にちょうどよかったけど、もうアリアの例示だけでいいだろうね
聖霊の例示が変更後の名称に似てしまって誤解しやすかったのはしょうがない
そこにある「ページの命名規則は、ゲーム中のユニット名称と同一のものとします。」という方針はずっと変わっていない
以前の運営の名称変更で「シリル」が「銀聖霊シリル」になってから、
このwikiのページ名変更やそこのガイドラインの例示の変更が追いついてなかっただけ
だから聖霊に関する特別な方針などというものも元から存在しない
ちなみに「銀の聖霊」というのはクラス名だよ。だから「の」が入っている
以前の聖霊の命名が特殊だったから例示にちょうどよかったけど、もうアリアの例示だけでいいだろうね
聖霊の例示が変更後の名称に似てしまって誤解しやすかったのはしょうがない
>>62-63
まぁ、いまさら必要ないかもしれませんが
確認がてら黒聖霊を例に
以前のゲーム中のキャプチャーでは以下の表示だったはずが
https://i.gyazo.com/29d1fa270cd864c873956cb28aa7e93e.png (画像)
いつからか以下のように変わっていた
https://i.gyazo.com/3209eb03a656ca23be1ca404571498ef.png (画像)
という話ですね
今回の件と関係あるかわかりませんが、
管理人の対応する範囲として「やってられない」と思えば
私から「無理」と言いますのでお気遣いなく
まぁ、いまさら必要ないかもしれませんが
確認がてら黒聖霊を例に
以前のゲーム中のキャプチャーでは以下の表示だったはずが
https://i.gyazo.com/29d1fa270cd864c873956cb28aa7e93e.png (画像)
いつからか以下のように変わっていた
https://i.gyazo.com/3209eb03a656ca23be1ca404571498ef.png (画像)
という話ですね
今回の件と関係あるかわかりませんが、
管理人の対応する範囲として「やってられない」と思えば
私から「無理」と言いますのでお気遣いなく
ユニットデータの表示形式変更ですが、
とりあえず鉄と銅を終了して銀ユニットにとりかかります
基本的に左側メニューの
レアリティ別ユニット一覧をベースに作業を行っていますので、
修正漏れのユニットなど発見しましたら修正いただくか、
こちらでご指摘いただければと思います
とりあえず鉄と銅を終了して銀ユニットにとりかかります
基本的に左側メニューの
レアリティ別ユニット一覧をベースに作業を行っていますので、
修正漏れのユニットなど発見しましたら修正いただくか、
こちらでご指摘いただければと思います
>>66
現状では完全成長時画像を外すことは考えてないです
理由としては
・wikiのユニットページを見に来る人の需要としては
「このユニットはどこまで強くなるのか?」が大きいと思うこと
・誤ったユニットデータを書き込まれた際の保険が欲しい、
意見の食い違いを裁定するのに「他wikiを見ろ」とは言いにくいですから
・なければないでNo Imageでの代用が可能なフォーマットであり、
編集者側への負担も過度のものにはならないと思われる
といったあたりになります
そもそも私の認識に誤りがあれば、方針を変えることもありえますが
現状では完全成長時画像を外すことは考えてないです
理由としては
・wikiのユニットページを見に来る人の需要としては
「このユニットはどこまで強くなるのか?」が大きいと思うこと
・誤ったユニットデータを書き込まれた際の保険が欲しい、
意見の食い違いを裁定するのに「他wikiを見ろ」とは言いにくいですから
・なければないでNo Imageでの代用が可能なフォーマットであり、
編集者側への負担も過度のものにはならないと思われる
といったあたりになります
そもそも私の認識に誤りがあれば、方針を変えることもありえますが
恋慕の堕天使ソフィーを促成栽培したのでページ更新しておきました。
ユニットデータのテンプレのスキル覚醒の部分が
[[キャラクター名>覚醒スキル名/]]
となっていてそのまま名称を代入しても機能しないと思い、勝手に
[[覚醒スキル名>キャラクター名/スキル覚醒]]
として使っちゃいました。(スキルやアビリティと同じように)
問題あればご指摘下さい。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E6%81%8B%E6%85%95%E3%81%AE%E5%A0%95%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC
ユニットデータのテンプレのスキル覚醒の部分が
[[キャラクター名>覚醒スキル名/]]
となっていてそのまま名称を代入しても機能しないと思い、勝手に
[[覚醒スキル名>キャラクター名/スキル覚醒]]
として使っちゃいました。(スキルやアビリティと同じように)
問題あればご指摘下さい。
https://gcaigis.swiki.jp/index.php?%E6%81%8B%E6%85%95%E3%81%AE%E5%A0%95%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC
続き44秒後位に新着取得可