音楽業界のプロ、大御所、有識者がコンクールのありとあらゆる全てを語ります。
順位は金さえあれば如何様にも操作できる。
あのコンクールは完全ヤオ!!
こっちのコンクールは完全ガチ!!
コンクールを不審に思えば大量ボイコットもアリ。
日本人が勝てないのはジャパンマネーの価値が落ちたから!!
生半可な知識の素人さんは立ち入り禁止!!
コンクールの表事情、裏事情を知らない人は書き込み禁止!!
音楽業界のプロ、大御所、有識者がコンクールのありとあらゆる全てを語ります。
※ここはネタスレです。真実と嘘が入り交じっています。
このスレに書かれていることを信じるかは各人の判断に委ねられます。
不快に思っても真に受けないで下さい。ここはネタスレです。
順位は金さえあれば如何様にも操作できる。
あのコンクールは完全ヤオ!!
こっちのコンクールは完全ガチ!!
コンクールを不審に思えば大量ボイコットもアリ。
日本人が勝てないのはジャパンマネーの価値が落ちたから!!
生半可な知識の素人さんは立ち入り禁止!!
コンクールの表事情、裏事情を知らない人は書き込み禁止!!
音楽業界のプロ、大御所、有識者がコンクールのありとあらゆる全てを語ります。
※ここはネタスレです。真実と嘘が入り交じっています。
このスレに書かれていることを信じるかは各人の判断に委ねられます。
不快に思っても真に受けないで下さい。ここはネタスレです。
387 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/05/14(木) 04:35:21 ID:ykEo4VJQ0
あと手が鍛えられていないのに、なぜその曲を弾くのかというピアニストが実に世界的に多くなった。かつてはできて当然のモーションもいまの日本人はできなくなっている。
これはピアノ指導者が海外の視察をさぼっており、今誰がどのような音を出すのかについての考察が足りないからだと思う。
かつて目の前でホロヴィッツやギーゼキングやボレットを生で見たピアノ指導者は、「下手」でもトレーニングは欠かしてなかった。
ところが八百長や出来レースが横行したおかげで、トレーニングが何にもないのに舞台に出ているピアノ弾きが2010年代以降特に目立つようになった。それはメジャーコンペの覇者コブリンですらショパン全集の契約解除に追い込まれた(たった三枚で首)ことからも明らかだろう。
要は全世界的に「指導者のばかさ加減」に業界が振り回されているのである。その辺ロシアや一部の東ヨーロッパ人は国策でバカをカットできたので、その流行に騙されていない。今年の予備選でもそれがよくわかった。
あと手が鍛えられていないのに、なぜその曲を弾くのかというピアニストが実に世界的に多くなった。かつてはできて当然のモーションもいまの日本人はできなくなっている。
これはピアノ指導者が海外の視察をさぼっており、今誰がどのような音を出すのかについての考察が足りないからだと思う。
かつて目の前でホロヴィッツやギーゼキングやボレットを生で見たピアノ指導者は、「下手」でもトレーニングは欠かしてなかった。
ところが八百長や出来レースが横行したおかげで、トレーニングが何にもないのに舞台に出ているピアノ弾きが2010年代以降特に目立つようになった。それはメジャーコンペの覇者コブリンですらショパン全集の契約解除に追い込まれた(たった三枚で首)ことからも明らかだろう。
要は全世界的に「指導者のばかさ加減」に業界が振り回されているのである。その辺ロシアや一部の東ヨーロッパ人は国策でバカをカットできたので、その流行に騙されていない。今年の予備選でもそれがよくわかった。
892 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/10/27(火) 05:37:29 ID:TwGY5r1Q0
モンテカルロはクルティシェフ、トゥルリ、タラソフ、ウラシン、ノゼ、
そうそうたるメンツだけどどこに「笑」がでるのかわからない。
浜松は2018年からストップ安になるよ。もうこれは確実だね。
世界同時株安みたいなもんで、今年はリーズ、次は浜松、その次がエリザベートかな。
金のかかってるのは総崩れだ。審査委員長が毎年変わらないというのが痛い。
モンテカルロはクルティシェフ、トゥルリ、タラソフ、ウラシン、ノゼ、
そうそうたるメンツだけどどこに「笑」がでるのかわからない。
浜松は2018年からストップ安になるよ。もうこれは確実だね。
世界同時株安みたいなもんで、今年はリーズ、次は浜松、その次がエリザベートかな。
金のかかってるのは総崩れだ。審査委員長が毎年変わらないというのが痛い。
hamamatsu2015
予想以上にあかんやんか。こりゃ留学組は国内組と大差ないね。
やっだなあ。これ一位と二位はいらんわー。三位は二人ほど推したい人がいる。四位以下もなかなかおる。
予想以上にあかんやんか。こりゃ留学組は国内組と大差ないね。
やっだなあ。これ一位と二位はいらんわー。三位は二人ほど推したい人がいる。四位以下もなかなかおる。
hamamatsu2015を見ていて奇妙なのは、
もう21世紀に入って15年たつというのに、いまだに選曲リストは1915年以前でコンクールは受かるんだよね。
この時代錯誤はすごいとしか言いようがないわ。100年空っぽのピアニストたちで戦ってるわけでしょ。
それを回避するために現代曲をどのくらい入れてるか調べたけど、シェーンベルクを入れたのが一人、
ヒンデミットを入れたのが一人。
これは単純に「同時代性の欠如」としか言いようがないではないか。
もう21世紀に入って15年たつというのに、いまだに選曲リストは1915年以前でコンクールは受かるんだよね。
この時代錯誤はすごいとしか言いようがないわ。100年空っぽのピアニストたちで戦ってるわけでしょ。
それを回避するために現代曲をどのくらい入れてるか調べたけど、シェーンベルクを入れたのが一人、
ヒンデミットを入れたのが一人。
これは単純に「同時代性の欠如」としか言いようがないではないか。
>>>389 :名無しさん:2015/11/27(金) 15:40:11 ID:h6tcchqw0>>>
>>>メルニコフ、抜群のテクニック。>>>
>>>邦人新曲もキレがあって文句なしの出来栄えだった。やはり優勝候補か。 >>>
いやさあ、きれがあってって、そりゃあんな右手の音階と左手の和音しかない曲てのはどうなの??
外人の新曲だとぶーぶー文句を言う(ヴァンクライバーンで確認済みです)のに、邦人新曲だとなにも言わないというのは掲示板としてどうなのよ。
あの曲からあれだけの響きを搾り取ったメルニコフこそ凄い。
ほぼノーミスで弾けるし、聴衆受けとか審査員受けとかいうのとは完全に別の次元。
ほぼパーフェクト。ドレンスキーの指導力だ。
>>>メルニコフ、抜群のテクニック。>>>
>>>邦人新曲もキレがあって文句なしの出来栄えだった。やはり優勝候補か。 >>>
いやさあ、きれがあってって、そりゃあんな右手の音階と左手の和音しかない曲てのはどうなの??
外人の新曲だとぶーぶー文句を言う(ヴァンクライバーンで確認済みです)のに、邦人新曲だとなにも言わないというのは掲示板としてどうなのよ。
あの曲からあれだけの響きを搾り取ったメルニコフこそ凄い。
ほぼノーミスで弾けるし、聴衆受けとか審査員受けとかいうのとは完全に別の次元。
ほぼパーフェクト。ドレンスキーの指導力だ。
メリニコフは今年のviottiの一次落ちだねー。彼のベートーヴェンは賛否が分かれるようである。
個人的にはこれは一次予選はパスだろうと思ってたが、viottiではカットになるんだよね。
浜松がviottiより下になったということなんだろうけども。
個人的にはこれは一次予選はパスだろうと思ってたが、viottiではカットになるんだよね。
浜松がviottiより下になったということなんだろうけども。
ヴァンクラ
(室内楽1日目)
本日弾いた3人のなかでは、Sunwooがよかった
音が綺麗だったし(この人の特徴かな)、メンバーもノっていたことが窺える
なぜかお客さんも一番湧いていたんじゃないかな、USケネスよりもw
でもさ、USケネスはラフパガ弾くのよね、ちょっと逃げてるよ
やっぱりファイナルはプロコやラフマ、チャイコのコンチェルトを弾かないと・・・
しかし、どう考えてもDasol Kimがいないのが悔しいね
ソロを全部聞いても、彼だけがノーミスで音楽性もあり落ち着いて聞いてられる
モツコンもよかったが、だんだん攻撃的になってきたことが致命傷だね
その点、同国のSunwooが得点をあげたのだと思う、実際音もきれいだったし
ホントに惜しい
JAさん(K社は嫌だろうから)、彼を日本へ呼んであげないさいよw
(室内楽1日目)
本日弾いた3人のなかでは、Sunwooがよかった
音が綺麗だったし(この人の特徴かな)、メンバーもノっていたことが窺える
なぜかお客さんも一番湧いていたんじゃないかな、USケネスよりもw
でもさ、USケネスはラフパガ弾くのよね、ちょっと逃げてるよ
やっぱりファイナルはプロコやラフマ、チャイコのコンチェルトを弾かないと・・・
しかし、どう考えてもDasol Kimがいないのが悔しいね
ソロを全部聞いても、彼だけがノーミスで音楽性もあり落ち着いて聞いてられる
モツコンもよかったが、だんだん攻撃的になってきたことが致命傷だね
その点、同国のSunwooが得点をあげたのだと思う、実際音もきれいだったし
ホントに惜しい
JAさん(K社は嫌だろうから)、彼を日本へ呼んであげないさいよw
ヴァンクラ
(室内楽2日目)
ドヴォの演奏では、今日のTchaidzeが一番よかったのではないかな
壮大さが出ていたし、Sunwooよりテクニックが上であることが立証されたかと
コンチェルトはプロコ3なので、何事もなければ(ルーカスのような凡ミスはしないだろう)彼が優勝ではないかと思う
香港のRachel cheugは、プラームスを選んだことが間違い
もっと骨太い音が要求されるし、完全にメンバーの音に食われていたよね
だから、コンクールではBrahmsは選んじゃいけない
年齢も25歳の小娘だし、華奢な体と腕してるのにブラームスの渋さや豊麗さが出せるわけない
感心したことは、ファイナルまで残れるとは限らないのにドレスを毎回チェンジして用意し着てることw
(小林ア〇ミのように、着たきりすずめがいたからなあ)
今回の室内楽ではメンバーに合わせて黒のドレスにしたことは立派である
ラストのHsuだけど、「べつに・・」て感じ
彼の一次からの演奏については、何の感動もハッとさせるものもない
これならDasol Kimを残してあげたほうが・・と思わざるを得ない
おそらくモツコンで得点を稼いだのだとしかいいようがない
(室内楽2日目)
ドヴォの演奏では、今日のTchaidzeが一番よかったのではないかな
壮大さが出ていたし、Sunwooよりテクニックが上であることが立証されたかと
コンチェルトはプロコ3なので、何事もなければ(ルーカスのような凡ミスはしないだろう)彼が優勝ではないかと思う
香港のRachel cheugは、プラームスを選んだことが間違い
もっと骨太い音が要求されるし、完全にメンバーの音に食われていたよね
だから、コンクールではBrahmsは選んじゃいけない
年齢も25歳の小娘だし、華奢な体と腕してるのにブラームスの渋さや豊麗さが出せるわけない
感心したことは、ファイナルまで残れるとは限らないのにドレスを毎回チェンジして用意し着てることw
(小林ア〇ミのように、着たきりすずめがいたからなあ)
今回の室内楽ではメンバーに合わせて黒のドレスにしたことは立派である
ラストのHsuだけど、「べつに・・」て感じ
彼の一次からの演奏については、何の感動もハッとさせるものもない
これならDasol Kimを残してあげたほうが・・と思わざるを得ない
おそらくモツコンで得点を稼いだのだとしかいいようがない
(ファイナル)
一気にど田舎地方のC級コンクールに成り下がったようなファイナルであった
6名全員が全くといって音楽性を垣間見せることもなく、不安定なテクニック、乱れたテンポ、
意気消沈した表情、、、聞く側として耳を疑う場面が非常に多かったことは否定できない
本人自身らのミスか、もしくはフォトワースオケの下手さゆえのミスからなのか、
それはコンテスタントしか理解できない事実である
Sunwooは運がよかっただけ
音がきれいなのは認めるが、こちらもその音だけに惑わされている節もあると思う
ラフ2の哀愁など微塵もなし、淡々と弾いているだけ
個人的にだが、彼は一次からそうだった
テクニックはまあ認めるけど、緻密さがなく、繊細さが足りない
オペラ「ばらの騎士」だって、もっと甘く聞かさないと・・
彼の曲の終わり方はどれも尻切れトンボに聞こえるんだけど、気のせいかなあ
ケネスはプロコソナタを一度も弾かず、上手くかいくぐってファイナリストになった
昨今のコンクールでは稀であるといえよう
そしてコンチェルトもラフパガを選び、プロコは弾かない
師匠と計算してプログラムを組んだとしたら策略家でありますな
かなりの心臓と実力の持ち主なのだろうと少し期待したが、たいした演奏ではなかった続き13行
一気にど田舎地方のC級コンクールに成り下がったようなファイナルであった
6名全員が全くといって音楽性を垣間見せることもなく、不安定なテクニック、乱れたテンポ、
意気消沈した表情、、、聞く側として耳を疑う場面が非常に多かったことは否定できない
本人自身らのミスか、もしくはフォトワースオケの下手さゆえのミスからなのか、
それはコンテスタントしか理解できない事実である
Sunwooは運がよかっただけ
音がきれいなのは認めるが、こちらもその音だけに惑わされている節もあると思う
ラフ2の哀愁など微塵もなし、淡々と弾いているだけ
個人的にだが、彼は一次からそうだった
テクニックはまあ認めるけど、緻密さがなく、繊細さが足りない
オペラ「ばらの騎士」だって、もっと甘く聞かさないと・・
彼の曲の終わり方はどれも尻切れトンボに聞こえるんだけど、気のせいかなあ
ケネスはプロコソナタを一度も弾かず、上手くかいくぐってファイナリストになった
昨今のコンクールでは稀であるといえよう
そしてコンチェルトもラフパガを選び、プロコは弾かない
師匠と計算してプログラムを組んだとしたら策略家でありますな
かなりの心臓と実力の持ち主なのだろうと少し期待したが、たいした演奏ではなかった続き13行
ヴァンクラ
審査員が児玉麻里なんぞがやってるから、全く大したことないなw
全然わかってないやん、このキツネおばさん
この人いつからのしあがったわけ?
「ケントナガノ夫人」だから優遇されてるわけ?(そう言わなきゃわかんないよね)
誰も今回は審査員のなり手がいなかったんだね(クライバーンが死んじゃったからなあ)
拘束されるものね
審査員が児玉麻里なんぞがやってるから、全く大したことないなw
全然わかってないやん、このキツネおばさん
この人いつからのしあがったわけ?
「ケントナガノ夫人」だから優遇されてるわけ?(そう言わなきゃわかんないよね)
誰も今回は審査員のなり手がいなかったんだね(クライバーンが死んじゃったからなあ)
拘束されるものね
続き44秒後位に新着取得可