2006年正月時代劇として放送が決定した
2004年大河ドラマ「新選組!」の続編。
関係者の燃料投下大歓迎。
燃料をもとに予想を立てるのもまた一興。
2004年大河ドラマ「新選組!」の続編。
関係者の燃料投下大歓迎。
燃料をもとに予想を立てるのもまた一興。
写真撮影禁止なのに撮影すんなって…
携帯でフラッシュをたかずに撮影していた方を見ましたが
>>884、自分も昨日スタパにいたけど気が付かなかったな。
昨日は三谷らしきメガネにスーツの小太りの男がスタジオに入ってきた後、
セットの中でフラッシュがたかれていた。モニターでしか見れなかったが
やっぱり昨日がスタジオでの撮了だったんだろう。
昨日は三谷らしきメガネにスーツの小太りの男がスタジオに入ってきた後、
セットの中でフラッシュがたかれていた。モニターでしか見れなかったが
やっぱり昨日がスタジオでの撮了だったんだろう。
昨日は主要キャストが出ないまま休憩。ふと思い立ち隣りの106スタを
覗いてみるとモニターに見慣れた「ダンダラ羽織」が・・・・?
「功名が辻」の戦闘シーンを撮影中の林邦史郎(殺陣師)センセイでした。
しかし、何故に「ダンダラ」???
覗いてみるとモニターに見慣れた「ダンダラ羽織」が・・・・?
「功名が辻」の戦闘シーンを撮影中の林邦史郎(殺陣師)センセイでした。
しかし、何故に「ダンダラ」???
今日4時頃行ったけど見学できなかった
>>891
残念だったね…。イ㌔
残念だったね…。イ㌔
この前胴網海岸でロケやってるの見かけたんだけど
組!!かな?
官軍兵がたくさんいたような感じ。
組!!かな?
官軍兵がたくさんいたような感じ。
>>893
年末年始に予定されている幕末維新モノは組!の他に河井継之介のドラマもあるから
河井の可能性もある。
ただ、海岸で撮影しているということは官軍の蝦夷地上陸シーンを撮影していたのか
もしれないから、組!の可能性が高い。(河井のドラマに海岸の戦闘シーンはないと思う)
今回は正月時代劇だから予算に余裕もあって戦闘シーンもスタジオではなくロケで行くのかな。
年末年始に予定されている幕末維新モノは組!の他に河井継之介のドラマもあるから
河井の可能性もある。
ただ、海岸で撮影しているということは官軍の蝦夷地上陸シーンを撮影していたのか
もしれないから、組!の可能性が高い。(河井のドラマに海岸の戦闘シーンはないと思う)
今回は正月時代劇だから予算に余裕もあって戦闘シーンもスタジオではなくロケで行くのかな。
演劇誌「LOOK at STAR!」より
ヤマコーのコメント
「京都時代は非常に負けん気が強くて自分の考えは譲らないという男だったけど
自分がトップになってからは少し寛大な男になっている。そういう変化はあります。
今回はとにかくセリフが膨大で大河時代はそんなに喋るキャラじゃなかったので大変です(笑)」
榎本武揚の解説
「幕府の元海軍副総裁。大政奉還後は、旧幕府軍を率いて蝦夷地へ逃走。
函館の五稜郭を拠点とした蝦夷共和国を設立する。オランダ留学の過去を持つ、
かなりの西洋かぶれ。ワインとサンドウィッチが大好き。
片岡愛之助のコメント
「総裁なんてそんな偉い人の役はもちろんやった事ないですし、喋り方から何やら
すべて監督と探り探りやっています。テレビ自体ほとんど出た事が無いので、
現場はすごく新鮮で、楽しみながら演じています」
大鳥圭介の解説
「蝦夷共和国の陸軍奉行。西洋の戦術論を学んだ理論派だが、理に勝ちすぎていて
実際の戦場を知らないと土方とぶつかる。
吹越満のコメント続き14行
ヤマコーのコメント
「京都時代は非常に負けん気が強くて自分の考えは譲らないという男だったけど
自分がトップになってからは少し寛大な男になっている。そういう変化はあります。
今回はとにかくセリフが膨大で大河時代はそんなに喋るキャラじゃなかったので大変です(笑)」
榎本武揚の解説
「幕府の元海軍副総裁。大政奉還後は、旧幕府軍を率いて蝦夷地へ逃走。
函館の五稜郭を拠点とした蝦夷共和国を設立する。オランダ留学の過去を持つ、
かなりの西洋かぶれ。ワインとサンドウィッチが大好き。
片岡愛之助のコメント
「総裁なんてそんな偉い人の役はもちろんやった事ないですし、喋り方から何やら
すべて監督と探り探りやっています。テレビ自体ほとんど出た事が無いので、
現場はすごく新鮮で、楽しみながら演じています」
大鳥圭介の解説
「蝦夷共和国の陸軍奉行。西洋の戦術論を学んだ理論派だが、理に勝ちすぎていて
実際の戦場を知らないと土方とぶつかる。
吹越満のコメント続き14行
長々と乙だけど、半角読みづらいよジャニヲタさん
横レスだが半角カナは「ジャニヲタ」がドラマ板などで汎用。
間違えられて幼稚な逆切れする暇があればこれを機に直せば良い。
間違えられて幼稚な逆切れする暇があればこれを機に直せば良い。
別にジャニヲタじゃなくても、あちこちの板で見かけるけど…?
(多用は読みにくいって言われる事が多いけど)
そうやって子供みたいにいちいち変なケチつけないで
普通に注意した方がいいんじゃない?
(多用は読みにくいって言われる事が多いけど)
そうやって子供みたいにいちいち変なケチつけないで
普通に注意した方がいいんじゃない?
906:
8982005/11/20(日) 16:16:42
どうでもいいけど、こんなに盛り上がるとは思わん買った。
自分も三谷ヲタだが、こんな奴絶対おらんわw
ヒステリックなジャニヲタはホントに見苦しいな。
自分も三谷ヲタだが、こんな奴絶対おらんわw
ヒステリックなジャニヲタはホントに見苦しいな。
続編のメインキャストにジャニーズの人は出てないし、
出てても出てなくても、
せっかくレポしてくれた人に変なレスするのはやめましょう。
出てても出てなくても、
せっかくレポしてくれた人に変なレスするのはやめましょう。
局長のお墓の前で刀で裂いてたやつだよな、きっと。
番宣で市村の持っていた沖田の刀は
斎藤が本編で「すずしくなる前にまた来る」の約束を守って植木屋平五郎宅を訪れ
平五郎から渡されたもの。沖田の死も斎藤から土方へ伝えられる。
斎藤が本編で「すずしくなる前にまた来る」の約束を守って植木屋平五郎宅を訪れ
平五郎から渡されたもの。沖田の死も斎藤から土方へ伝えられる。
>>911
半分は局長の墓の中に、半分は自分が…か。
半分は局長の墓の中に、半分は自分が…か。
先日、小橋賢児さんの出たスタパによると相馬の隊長就任はドラマでは描かれないとのこと。
すると、土方の戦死でブッつりとドラマは終わるのかな?
公式に浅田さんや小日向さんの出演情報もないので、市村が土方の遺品を佐藤家へ
持ち帰るシーンもないのなだろうな。
普通の脚本家ならお涙頂戴で入れるところだが、三谷さんはそれはしないらしい。
すると、土方の戦死でブッつりとドラマは終わるのかな?
公式に浅田さんや小日向さんの出演情報もないので、市村が土方の遺品を佐藤家へ
持ち帰るシーンもないのなだろうな。
普通の脚本家ならお涙頂戴で入れるところだが、三谷さんはそれはしないらしい。
弁天台場の降伏直前に(敗戦処理のため)相馬に代わるまで一貫して
函館新撰組の隊長だった森常吉が完全スルーっぽいのが哀しい。
実質的な最後の新撰組隊長は土方でも相馬でもなくこの人。
土方は隊士たちの精神的支柱ではあり続けただろうが、函館では既に
別格扱いで実際に新撰組の指揮をとることはほとんどなかったのにな。
函館新撰組の隊長だった森常吉が完全スルーっぽいのが哀しい。
実質的な最後の新撰組隊長は土方でも相馬でもなくこの人。
土方は隊士たちの精神的支柱ではあり続けただろうが、函館では既に
別格扱いで実際に新撰組の指揮をとることはほとんどなかったのにな。
>>916
遺品のネタは、どうやら遺品をとどける市村が、
多摩へ馬を馳せらすシーンで終わりのようだな。
これはなんか想像するとすごくいいと思う。
多摩にちゃんと届くことはわかっていることだから、いらないと言えばいらないし。
<三谷さんはそれはしないらしい。
三谷らしくていいなぁ。そういうところが好きだな。
総司の死を直接描かないところとか。
遺品のネタは、どうやら遺品をとどける市村が、
多摩へ馬を馳せらすシーンで終わりのようだな。
これはなんか想像するとすごくいいと思う。
多摩にちゃんと届くことはわかっていることだから、いらないと言えばいらないし。
<三谷さんはそれはしないらしい。
三谷らしくていいなぁ。そういうところが好きだな。
総司の死を直接描かないところとか。
>>918
ムック本によると池松くん(市村)の撮りきりは美ヶ原高原のロケで
遺品を持って北の大地を突き進むシーンとのこと。
「ダッシュして走り去った」と書いてあるから。全力疾走するんだろうな。
函館から多摩まで走るとなるとかなり大変だと思う。
ムック本によると池松くん(市村)の撮りきりは美ヶ原高原のロケで
遺品を持って北の大地を突き進むシーンとのこと。
「ダッシュして走り去った」と書いてあるから。全力疾走するんだろうな。
函館から多摩まで走るとなるとかなり大変だと思う。
局長の登場はどうなるかと思っていたけど、あの顔がくるとは反則だ〜
そうだったのか・・・もうあの人らは時間や空間の壁の無いところへ
行ってしまったんだね・・・
最後の大鳥の嘆きっぷりが良かった。
そうだったのか・・・もうあの人らは時間や空間の壁の無いところへ
行ってしまったんだね・・・
最後の大鳥の嘆きっぷりが良かった。
続き44秒後位に新着取得可