新マスター追加がうれしすぎて毎月支援してます。
作者さんが難易度調整のために使っているデッキ知りたいとつぶやいていたので、
自分の使っている羽の騎士軸を貼ります。
ブックメイカー3,ビーストS3,羽の騎士3,エルダーS3,物資調達員3
ライフチェンジ3,幸運のクローバー3,エレメントの調和1,過剰強化3,シャーマンロッド3
一刀両断2
相手プレイヤー直接攻撃の羽の騎士を安全に着地させるためにライフチェンジや
シャーマンで盤面を整えていくデッキです。
ゴーレムデッキが似たコンセプトで追加されて驚いたのですが、相手の壁を気にせず
顔にお見舞いできるので耐久自慢のデッキにはめっぽう強いです。
敵の魔法・トラップ除去のリソースがないので獣デッキ、火の自傷デッキには苦戦してます。
物資調達員は単純に見た目が好きなため。
調達員くんをおっぱいトラップでぐちゃぐちゃにしてくるお姉さん待ってます
作者さんが難易度調整のために使っているデッキ知りたいとつぶやいていたので、
自分の使っている羽の騎士軸を貼ります。
ブックメイカー3,ビーストS3,羽の騎士3,エルダーS3,物資調達員3
ライフチェンジ3,幸運のクローバー3,エレメントの調和1,過剰強化3,シャーマンロッド3
一刀両断2
相手プレイヤー直接攻撃の羽の騎士を安全に着地させるためにライフチェンジや
シャーマンで盤面を整えていくデッキです。
ゴーレムデッキが似たコンセプトで追加されて驚いたのですが、相手の壁を気にせず
顔にお見舞いできるので耐久自慢のデッキにはめっぽう強いです。
敵の魔法・トラップ除去のリソースがないので獣デッキ、火の自傷デッキには苦戦してます。
物資調達員は単純に見た目が好きなため。
調達員くんをおっぱいトラップでぐちゃぐちゃにしてくるお姉さん待ってます
デッキ内容はまだ安定しないから後日にするけど、よくやる動きは
1.手札捨てて発動する魔法カードで水の戦士を特殊召喚
2.水の戦士を生贄にして上級モンスター召喚
っていう奴。空の盤面から1ターンでいきなり上級モンスターを召喚&攻撃できるからメチャクソ強い
1.手札捨てて発動する魔法カードで水の戦士を特殊召喚
2.水の戦士を生贄にして上級モンスター召喚
っていう奴。空の盤面から1ターンでいきなり上級モンスターを召喚&攻撃できるからメチャクソ強い
あと、ガチの攻略に苦労してる人のためのシステム考察
1.このゲームは「上級モンスター」がひたすら強い!
星6上級モンスターの標準スタッツ(攻撃・体力値)は
およそ下級モンスターのそれぞれ2倍程度になっている。(上級Mはブラックナイトを標準と想定)
じゃあ、上級モンスターの強さは下級の2倍かというと、実はそうじゃなくて、
倒されるまでの耐久度が2倍だから敵に攻撃する回数が2倍、そして攻撃力が2倍だから
敵に与える総ダメージ量は4倍近くになる。
つまり上級モンスターは、たった1枚で下級モンスターの4枚分強い!
敵のモンスターが増えたら下級モンスターを守備で生存させたり、邪魔なモンスターをプレイヤー攻撃で消したりして
何が何でも上級モンスターを場に出す事を考えてプレイすると勝率はぐっと高くなるハズ
2.それと現状、このゲームでは「プレイヤー攻撃」がメチャンコ強い
反撃でライフは減らされるが、現在のシステムでは(防御無視モンスターの数も少ないので)
これが裏目に出る事は少ない
敵のプレイヤーも攻撃はするが、あちらは平均500~700程度の威力で続き5行
1.このゲームは「上級モンスター」がひたすら強い!
星6上級モンスターの標準スタッツ(攻撃・体力値)は
およそ下級モンスターのそれぞれ2倍程度になっている。(上級Mはブラックナイトを標準と想定)
じゃあ、上級モンスターの強さは下級の2倍かというと、実はそうじゃなくて、
倒されるまでの耐久度が2倍だから敵に攻撃する回数が2倍、そして攻撃力が2倍だから
敵に与える総ダメージ量は4倍近くになる。
つまり上級モンスターは、たった1枚で下級モンスターの4枚分強い!
敵のモンスターが増えたら下級モンスターを守備で生存させたり、邪魔なモンスターをプレイヤー攻撃で消したりして
何が何でも上級モンスターを場に出す事を考えてプレイすると勝率はぐっと高くなるハズ
2.それと現状、このゲームでは「プレイヤー攻撃」がメチャンコ強い
反撃でライフは減らされるが、現在のシステムでは(防御無視モンスターの数も少ないので)
これが裏目に出る事は少ない
敵のプレイヤーも攻撃はするが、あちらは平均500~700程度の威力で続き5行
デッキのコンセプトができたので、現状版を一旦晒し
水戦士ビートダウンデッキ
下級(9) ブックメイカー*2 ポセイドンナイト*3 水の戦士*2 物資調達員*2
上級(5) ブラックナイト ハイバンディット*2 ロイヤルナイト ポセイドン
魔法罠(6) ライフチェンジ フレイムウィップ ウォーターバレット*2 託された剣*2
勝ち筋その1 水の戦士や託された剣の特殊召喚でブラックナイトかハイバンディットを早めに召喚
勝ち筋その2 ポセイドンナイトを生存させて物資調達員のポーションで回復&バフ
勝ち筋その3 ポセイドン降臨。水の戦士がフィールドに落ちたり、新しくウィップやライフチェンジを引いて
敵の守りを剥がせばポセイドンのダイレクト攻撃が入る事もある
以下、採用カードの考察
・ブックメイカー スタッツが十分に高くて、手札が減らずデッキも圧縮。
ライフ500と魔法カードの交換。魔法カード1枚の価値はプレイヤーライフ換算で
おそらく1000点程度? なので、ブックメイカーを出すだけでおよそ500点近くの得となる。
だが、水・戦士シナジーが共に得られず、ライフ枯渇のリスクや魔法がデッキに残っていない時のリスクを考え2積みで我慢
・他下級Mの枚数比率 ポセイドンナイトは、良スタッツ・水属性・戦士属性・回復薬シナジー続き31行
水戦士ビートダウンデッキ
下級(9) ブックメイカー*2 ポセイドンナイト*3 水の戦士*2 物資調達員*2
上級(5) ブラックナイト ハイバンディット*2 ロイヤルナイト ポセイドン
魔法罠(6) ライフチェンジ フレイムウィップ ウォーターバレット*2 託された剣*2
勝ち筋その1 水の戦士や託された剣の特殊召喚でブラックナイトかハイバンディットを早めに召喚
勝ち筋その2 ポセイドンナイトを生存させて物資調達員のポーションで回復&バフ
勝ち筋その3 ポセイドン降臨。水の戦士がフィールドに落ちたり、新しくウィップやライフチェンジを引いて
敵の守りを剥がせばポセイドンのダイレクト攻撃が入る事もある
以下、採用カードの考察
・ブックメイカー スタッツが十分に高くて、手札が減らずデッキも圧縮。
ライフ500と魔法カードの交換。魔法カード1枚の価値はプレイヤーライフ換算で
おそらく1000点程度? なので、ブックメイカーを出すだけでおよそ500点近くの得となる。
だが、水・戦士シナジーが共に得られず、ライフ枯渇のリスクや魔法がデッキに残っていない時のリスクを考え2積みで我慢
・他下級Mの枚数比率 ポセイドンナイトは、良スタッツ・水属性・戦士属性・回復薬シナジー続き31行
需要あるかは知らないけど、
モンスターリスト
☆2
ナイフ使い
☆3
鉄兵士、ウッドアーチャー、魔道の研究者、
宝石鉱夫、黒猫魔術師、偵察者、戦う農夫
風呼び召喚師、吟遊詩人、物資調達員、
☆4
ホーリーナイト、ブックメイカー、ツヴァイク、
頑強なるドワーフ、堅琴の癒し手、ポセイドンナイト、
ビーストシャーマン、スマッシュドワーフ、
エルダーシャーマン、霊鳥使いキュベル、
バンデット、ブラックスミス、熟練の暗殺者、
わだつみの信徒、リッパー、水の戦士、
パイレーツ、ニンジャ
☆5
羽の戦士、大ナタぶるい、アクアガーディアン
☆6続き6行
モンスターリスト
☆2
ナイフ使い
☆3
鉄兵士、ウッドアーチャー、魔道の研究者、
宝石鉱夫、黒猫魔術師、偵察者、戦う農夫
風呼び召喚師、吟遊詩人、物資調達員、
☆4
ホーリーナイト、ブックメイカー、ツヴァイク、
頑強なるドワーフ、堅琴の癒し手、ポセイドンナイト、
ビーストシャーマン、スマッシュドワーフ、
エルダーシャーマン、霊鳥使いキュベル、
バンデット、ブラックスミス、熟練の暗殺者、
わだつみの信徒、リッパー、水の戦士、
パイレーツ、ニンジャ
☆5
羽の戦士、大ナタぶるい、アクアガーディアン
☆6続き6行
最近やってる縛りプレイだけど、半分の確率で必ず色仕掛けに引っかかるルールを入れると面白い。
やり方は簡単で、色仕掛けの択が出るたびに画面から目をそらしてランダムに選ぶだけ。
こっちのレベルが十分強くても結構スリリングになるし、本気で勝ちたかったときその誘惑で負けると興奮も増す
やり方は簡単で、色仕掛けの択が出るたびに画面から目をそらしてランダムに選ぶだけ。
こっちのレベルが十分強くても結構スリリングになるし、本気で勝ちたかったときその誘惑で負けると興奮も増す
[システム考察書き込み] 数値からみる強カード 星4以下モンスター編
・まず前提として、このゲームで星4以下モンスターの標準スタッツを推測すると、
(ハンターのような非力な種族を除いては)およそ
Atk * 2 + HP = 3200 を目安に設計されていると思われる
・この観点から見て、まず文句なく強いカードを挙げると
1.ホーリーナイト
Atk*2+HPが素で3500。この時点で標準スタッツから300点お得。
更に毎ターン300ずつ回復するので生存ターン*300点ずつお得が増える。
2.ブックメイカー
Atk*2+HPが3400点。標準より200点お得。そこに500LPで1ドロー効果がつく。
こちらの概算で「カード1枚ドローの価値は800LP程度相当」なため300点更にお得。
3.ポセイドンナイト
Atk*2+HPが3400点。標準より200点お得。ここから更に水カード使うたびお得が300点ずつ上乗せ。
4.ニンジャ
Atk*2+HPが3350点なので既に150点お得。ここに対象にならない効果と直接攻撃がつく
・そして、見方によって強くなるカードは、
1.物資調達員続き18行
・まず前提として、このゲームで星4以下モンスターの標準スタッツを推測すると、
(ハンターのような非力な種族を除いては)およそ
Atk * 2 + HP = 3200 を目安に設計されていると思われる
・この観点から見て、まず文句なく強いカードを挙げると
1.ホーリーナイト
Atk*2+HPが素で3500。この時点で標準スタッツから300点お得。
更に毎ターン300ずつ回復するので生存ターン*300点ずつお得が増える。
2.ブックメイカー
Atk*2+HPが3400点。標準より200点お得。そこに500LPで1ドロー効果がつく。
こちらの概算で「カード1枚ドローの価値は800LP程度相当」なため300点更にお得。
3.ポセイドンナイト
Atk*2+HPが3400点。標準より200点お得。ここから更に水カード使うたびお得が300点ずつ上乗せ。
4.ニンジャ
Atk*2+HPが3350点なので既に150点お得。ここに対象にならない効果と直接攻撃がつく
・そして、見方によって強くなるカードは、
1.物資調達員続き18行
【システム考察書き込み】魔法編 それぞれのカードの効果量数値化の試み
・モンスターのHPとAtk、プレイヤーAtkとライフの比重推察
スタッツを見てもモンスターのAtk値はHP値に比べて価値が2倍と見受けられる
(その設定は、多くのモンスターが消滅までに敵を2回殴る事が多い事から、現実的に妥当な比重と個人的に思う)
またプレイヤーライフとモンスターHPはほぼ同価値と推察される
(ルール上、モンスターが残っている限り本体は殴られないのでそれも妥当)
プレイヤーAtkとプレイヤーライフの比重は不明。モンスター基準ならライフの2倍の価値だが、
モンスターと違ってプレイヤーは1勝負のうち3回以上は攻撃するのが普通なので、妥当な比率の考察は難しい
・魔法1枚分はモンスターHP何点分と換算すべきか?
ダメージカードやステータス強化カードを見ると500~1000の間、そして
モンスターのカードドロー効果の代償もライフ500~800の圏内なのを見ると
およそ魔法1枚(というかカード1枚)の価値は、モンスターHP換算(=プレイヤーライフ換算)
で800点くらいの価値になりそう? ・・・と個人的には思ってるが、あくまで真偽は不明
・「特殊召喚」の価値について
そのターンの召喚権1回分を消費せずに、場にモンスターを出す「特殊召喚」
ちょくちょく「カード0~1枚分」として換算されてるような感じがある
(だが、ルールを考慮すれば個人的には「下級モンスターの召喚権1回はカード2~3枚分」が妥当ではと考えている。
というのも、召喚権を相手より1回余分にもらえるという事は、続き23行
・モンスターのHPとAtk、プレイヤーAtkとライフの比重推察
スタッツを見てもモンスターのAtk値はHP値に比べて価値が2倍と見受けられる
(その設定は、多くのモンスターが消滅までに敵を2回殴る事が多い事から、現実的に妥当な比重と個人的に思う)
またプレイヤーライフとモンスターHPはほぼ同価値と推察される
(ルール上、モンスターが残っている限り本体は殴られないのでそれも妥当)
プレイヤーAtkとプレイヤーライフの比重は不明。モンスター基準ならライフの2倍の価値だが、
モンスターと違ってプレイヤーは1勝負のうち3回以上は攻撃するのが普通なので、妥当な比率の考察は難しい
・魔法1枚分はモンスターHP何点分と換算すべきか?
ダメージカードやステータス強化カードを見ると500~1000の間、そして
モンスターのカードドロー効果の代償もライフ500~800の圏内なのを見ると
およそ魔法1枚(というかカード1枚)の価値は、モンスターHP換算(=プレイヤーライフ換算)
で800点くらいの価値になりそう? ・・・と個人的には思ってるが、あくまで真偽は不明
・「特殊召喚」の価値について
そのターンの召喚権1回分を消費せずに、場にモンスターを出す「特殊召喚」
ちょくちょく「カード0~1枚分」として換算されてるような感じがある
(だが、ルールを考慮すれば個人的には「下級モンスターの召喚権1回はカード2~3枚分」が妥当ではと考えている。
というのも、召喚権を相手より1回余分にもらえるという事は、続き23行
ツヴァイクだけスタッツが図抜けてるので
戦士デッキ組むのがお手軽にゲームを楽しめると思う
条件ありだけどブラッディスラッシュで相手モンスターの除去もし易いし
託された剣で盤面の維持が出来るのも強い
戦士デッキ組むのがお手軽にゲームを楽しめると思う
条件ありだけどブラッディスラッシュで相手モンスターの除去もし易いし
託された剣で盤面の維持が出来るのも強い
今月の更新分からサキュバス戦記に有ったハードモード独自のアペンドスキルが敵カードに付与されてる
ギガントゴーレムにターン終了後防御状態になる効果がついたり、より苦戦を強いられる
新マスターのキノコデッキの山札から墓地に贈られる時の効果はノーマルモードからあってもいいように思う。もっとよわよわ胞子まみれになりたい
ギガントゴーレムにターン終了後防御状態になる効果がついたり、より苦戦を強いられる
新マスターのキノコデッキの山札から墓地に贈られる時の効果はノーマルモードからあってもいいように思う。もっとよわよわ胞子まみれになりたい
アダマンデッキ(ver 1 仮)
下級M8体 ブックメイカー ポセイドンナイト*2 水の戦士*3 物資調達員
上級M4体 ブラックナイト 海将グード*2 ポセイドン
魔法8枚 力のジェムlv1 力のジェムLv2 ライフチェンジ ウォーターバレット*3 採掘ドリル 宝石鉱床
合計20枚
使い方ガイド
・盤面の支配権を握ってから、ドローしまくってデッキを何回転もさせ、
アダマンジェムを重ねがけしていく
・ジェムは基本、全部主人公本体に使う
・コンボは「ウォーターバレット > 水の戦士 > 上級召喚」
「宝石鉱床 > 採掘ドリル」
あとは一応、物資調達員のポーションとポセイドンナイトも微妙にコンボだが、これはあまり狙わなくていい
・物資調達員のポーションは、傷ついた主人公の治癒や、ポセイドンの捨て札増加などに使っていく
・自軍のモンスターが3体とも生存して、それが邪魔で新しいモンスターを出せない時は
「オナニー」コマンドを選んでモンスターを退場させられるので覚えておくと役に立つ続き4行
下級M8体 ブックメイカー ポセイドンナイト*2 水の戦士*3 物資調達員
上級M4体 ブラックナイト 海将グード*2 ポセイドン
魔法8枚 力のジェムlv1 力のジェムLv2 ライフチェンジ ウォーターバレット*3 採掘ドリル 宝石鉱床
合計20枚
使い方ガイド
・盤面の支配権を握ってから、ドローしまくってデッキを何回転もさせ、
アダマンジェムを重ねがけしていく
・ジェムは基本、全部主人公本体に使う
・コンボは「ウォーターバレット > 水の戦士 > 上級召喚」
「宝石鉱床 > 採掘ドリル」
あとは一応、物資調達員のポーションとポセイドンナイトも微妙にコンボだが、これはあまり狙わなくていい
・物資調達員のポーションは、傷ついた主人公の治癒や、ポセイドンの捨て札増加などに使っていく
・自軍のモンスターが3体とも生存して、それが邪魔で新しいモンスターを出せない時は
「オナニー」コマンドを選んでモンスターを退場させられるので覚えておくと役に立つ続き4行
>>16
なるほど…ありがとうございます。
なるほど…ありがとうございます。
AIのルーチン強化についての考察
(※生意気だったらゴメンなさい)
【1】攻撃先の選択について
現状 > 主人公側に強い大型モンスターと小型モンスターがいて、
敵側の盤が空であるときに、敵が小型モンスター召喚して主人公の大型に攻撃して自殺する時がある
対案 > 敵モンスターが主人公モンスター達を順番に攻撃対象として検査していくときに
「(主M攻 > 敵M体力)かつ(敵M攻 > 主M体力)」がTrueになれば、そこに攻撃は行わない
(どこにも攻撃しなくても守備表示になる必要はなく、攻撃態勢のままどこにも攻撃せずにターンを終える)
こうすれば主人公が巨大なモンスターを出しても、特攻自爆はせずに、
黙ってターンを明け渡し、主人公側の勝ちを遅らせながら逆転のチャンスを待つ動きが実現できそう
【2】生贄モンスターの有効活用
現状 > 敵側の行動決定が「手札の使用」から「場のモンスターの攻撃または守備」
から「プレイヤー本体からの攻撃」という順になっていると思われる。
このため、上級モンスターを召喚する前に、その生贄となるモンスターに攻撃をしてもらう動きができない
続き20行
(※生意気だったらゴメンなさい)
【1】攻撃先の選択について
現状 > 主人公側に強い大型モンスターと小型モンスターがいて、
敵側の盤が空であるときに、敵が小型モンスター召喚して主人公の大型に攻撃して自殺する時がある
対案 > 敵モンスターが主人公モンスター達を順番に攻撃対象として検査していくときに
「(主M攻 > 敵M体力)かつ(敵M攻 > 主M体力)」がTrueになれば、そこに攻撃は行わない
(どこにも攻撃しなくても守備表示になる必要はなく、攻撃態勢のままどこにも攻撃せずにターンを終える)
こうすれば主人公が巨大なモンスターを出しても、特攻自爆はせずに、
黙ってターンを明け渡し、主人公側の勝ちを遅らせながら逆転のチャンスを待つ動きが実現できそう
【2】生贄モンスターの有効活用
現状 > 敵側の行動決定が「手札の使用」から「場のモンスターの攻撃または守備」
から「プレイヤー本体からの攻撃」という順になっていると思われる。
このため、上級モンスターを召喚する前に、その生贄となるモンスターに攻撃をしてもらう動きができない
続き20行
Ci-enにコメント機能あったんだな。初めて知った
で、覗いてみたらいろんな細かい不具合報告とかで
少しの身動きとるのも大変そうな状況だったから、余計な口出しは当分自重しとくわ
いろいろ騒がしてしまってスマン
で、覗いてみたらいろんな細かい不具合報告とかで
少しの身動きとるのも大変そうな状況だったから、余計な口出しは当分自重しとくわ
いろいろ騒がしてしまってスマン
既に知っている諸兄も多いと思いますが調べたので一応置いておきます。
40090 媚薬キャンディ 50002 カウンターチャーム 50012 拘束する粘液
40090 媚薬キャンディ 50002 カウンターチャーム 50012 拘束する粘液
最新体験版以降のデッキ情報まとめ
蛇デッキ、ギャンブルデッキ、蜘蛛デッキ、ハーピーデッキ、武器使いデッキ、マーメイドデッキ、ネクロデッキ、魅了デッキ、シールドデッキ、怪盗デッキ、海底(=深海?)デッキ、フェロモン(=煙?)デッキ、悠久デッキ
()内は呼称揺れと思われる部分で一括りにしたが、別デッキの可能性あり
蛇デッキ、ギャンブルデッキ、蜘蛛デッキ、ハーピーデッキ、武器使いデッキ、マーメイドデッキ、ネクロデッキ、魅了デッキ、シールドデッキ、怪盗デッキ、海底(=深海?)デッキ、フェロモン(=煙?)デッキ、悠久デッキ
()内は呼称揺れと思われる部分で一括りにしたが、別デッキの可能性あり
続き44秒後位に新着取得可