花天狂骨の「遊び」を予想
・目隠し鬼
「鬼になる子供は目隠しをして,手をたたいて逃げ回る子供をつかまえる遊び」
リジェさんを盲目にすることが能動的に可能になる為一番可能性は高い。
・こおり鬼
「鬼は子を追いかける。子に触ることができた場合、子は凍った状態、つまり動くことができなくなる。
この状態は、他の子に触ってもらうことで解かれる」
相手の動きを止め、「まばたきした瞬間」を狙う。
・陣取り
「子供達が二手に分かれ、陣地と決めた場所等を互いに奪い合う遊び」
「自分」陣地にいると一切相手の物理攻撃や霊圧(鬼道や聖隷)が通らなくなる。
リジェ打倒には目隠し鬼だと予想
・目隠し鬼
「鬼になる子供は目隠しをして,手をたたいて逃げ回る子供をつかまえる遊び」
リジェさんを盲目にすることが能動的に可能になる為一番可能性は高い。
・こおり鬼
「鬼は子を追いかける。子に触ることができた場合、子は凍った状態、つまり動くことができなくなる。
この状態は、他の子に触ってもらうことで解かれる」
相手の動きを止め、「まばたきした瞬間」を狙う。
・陣取り
「子供達が二手に分かれ、陣地と決めた場所等を互いに奪い合う遊び」
「自分」陣地にいると一切相手の物理攻撃や霊圧(鬼道や聖隷)が通らなくなる。
リジェ打倒には目隠し鬼だと予想
・彼女とマリーは、恋のライバルであると同時に友達でもある
・でも彼女はどれだけ長い時間がたっても好きという気持ちに素直になれず、(結果的にとはいえ)正々堂々と正面から戦うライバルをバカにしてしまっていた
・故に、ここで「私はアンタの友達」「敵だけど友達」「後の事なんか知らない、でもとにかく友達だから助ける!」と言い切れれば上の二つの問題は全て解消されていた
……あれ、今回のマリー編はPC1をらっくんではなくキムチさんにすれば全て問題なかった気がして来たぞ……?w
・でも彼女はどれだけ長い時間がたっても好きという気持ちに素直になれず、(結果的にとはいえ)正々堂々と正面から戦うライバルをバカにしてしまっていた
・故に、ここで「私はアンタの友達」「敵だけど友達」「後の事なんか知らない、でもとにかく友達だから助ける!」と言い切れれば上の二つの問題は全て解消されていた
……あれ、今回のマリー編はPC1をらっくんではなくキムチさんにすれば全て問題なかった気がして来たぞ……?w
マリーと千棘がバチバチやってることくらいしかヒロイン同士の絡みで印象に残ってる場面がない・・・
他ヒロイン達は、印象的だったり友情を象徴してるようなシーンは記憶がないですね・・・普通の友達くらいなイメージ。
他ヒロイン達は、印象的だったり友情を象徴してるようなシーンは記憶がないですね・・・普通の友達くらいなイメージ。
そもそも恋愛感情を持って一人の男を想いあっている以上他のライバルと仲良くする必要が無い…無くない?(名推理
それゆえに自身の想いを隠さず一直線に突き進むマリーが(個人的に)頑張ってほしいと思っちゃうんだよなあ…
それゆえに自身の想いを隠さず一直線に突き進むマリーが(個人的に)頑張ってほしいと思っちゃうんだよなあ…
To LOVEるは無印ダークネス共にヒロイン同士がキャッキャウフフしてるイメージが強かったりしますが
まあその辺は作者次第ってことなんだろうか
まあその辺は作者次第ってことなんだろうか
(ハーレム)ラブコメでヒロイン同士の絡みを前面に出してる作品って意外と少ないのではないでしょうか
苺100とかもそーゆー描写は少なかったような印象
苺100とかもそーゆー描写は少なかったような印象
小野寺さんがメインの回では、良く「将来のことについて悩んでいる? わかりました、では10年先を見据えたプランを考察しましょうか」とか(彼女なりに)友達と思ってるんだなと思うシーンが結構あるんですよね>ツグミャー
>>604 スパイクさん
やっぱり、「性格」と「恋敵と判明しているかどうか」ってことなんでしょうかね。
やっぱり、「性格」と「恋敵と判明しているかどうか」ってことなんでしょうかね。
>>605 秋あかねさん
ですねー>「性格」と「恋敵と判明しているかどうか」
例えばツグミャーの場合、友達が恋敵と判明したら自分の立場を気にしてるのと友達をなくしたくないからという気持ちとであっさり諦めそうな感じがあって
ですねー>「性格」と「恋敵と判明しているかどうか」
例えばツグミャーの場合、友達が恋敵と判明したら自分の立場を気にしてるのと友達をなくしたくないからという気持ちとであっさり諦めそうな感じがあって
>かがみさん感想補足
>タイトルのないDVD
NTRモノによくある、
調教完了したヒロインからのハメ撮りビデオレターの事だと思います
>タイトルのないDVD
NTRモノによくある、
調教完了したヒロインからのハメ撮りビデオレターの事だと思います
ハーレム系だとよくありますけど
主人公いないとヒロインたちが疎遠になりそうなタイプですねニセコイは
ヒロイン全員が主人公への恋心を隠していない方がヒロイン同士の仲がいい気がしますね。そして主人公の影が薄くなる
主人公いないとヒロインたちが疎遠になりそうなタイプですねニセコイは
ヒロイン全員が主人公への恋心を隠していない方がヒロイン同士の仲がいい気がしますね。そして主人公の影が薄くなる
陛下がリジェにあんな縛りプレイを課したのは、
そのほうが「万物貫通」の力が育って利益が大きいと考えたからなんでしょうか。
「死神に不公平」という理屈は、恐らくリジェの自尊心をくすぐって気持ちよく条件をのませるための建前でしょうし。
そのほうが「万物貫通」の力が育って利益が大きいと考えたからなんでしょうか。
「死神に不公平」という理屈は、恐らくリジェの自尊心をくすぐって気持ちよく条件をのませるための建前でしょうし。
単純に考えれば「自分を狙う可能性」を危惧して、ですかねえ
グレミィさんはだからこそその危険性を考慮して幽閉していたわけですし
グレミィさんはだからこそその危険性を考慮して幽閉していたわけですし
ロバートさんいわく陛下は嘘がお嫌いなので
純粋に縛りプレイを楽しんでほしかったんだと思います
純粋に縛りプレイを楽しんでほしかったんだと思います
>>613 :秋あかねさん
>リジェが本気で陛下を狙う気になったらあの命令は意味をなさないので、陛下は何か術をかけているかもしれませんね。
実は目を見開いたままの戦闘を○分以上続けたら、とか目を見開いたままの戦いに勝利したら自爆するような術をかけてるかもしれませんね
一度圧倒的な無敵モードを身につけたらその快楽に流されて制御不能になる可能性もありますし、ついでに言えば無敵モードの戦いが終われば「無敵モードを必要とするほどの強敵」も居なくなってるハズなのでお得ですし
しかしそれだとまた敵騎士団の死因が「内ゲバ」になっちゃうので微妙ですが
>リジェが本気で陛下を狙う気になったらあの命令は意味をなさないので、陛下は何か術をかけているかもしれませんね。
実は目を見開いたままの戦闘を○分以上続けたら、とか目を見開いたままの戦いに勝利したら自爆するような術をかけてるかもしれませんね
一度圧倒的な無敵モードを身につけたらその快楽に流されて制御不能になる可能性もありますし、ついでに言えば無敵モードの戦いが終われば「無敵モードを必要とするほどの強敵」も居なくなってるハズなのでお得ですし
しかしそれだとまた敵騎士団の死因が「内ゲバ」になっちゃうので微妙ですが
まぁでもラブコメでヒロイン同士の仲が良すぎるのもどうかと思うのですよ。
余程の事が無い限り、選ばれる(主人公を落とす)のはたった1人。大抵はフラれるなどのイベントをこなして人間関係も自然消滅しますが、関係が続いたとして。
勝ち残れなかった挙句、ヒロインの友達とかいう微妙な立場のまま敗北感を味わい続けることになるわけで……
余程の事が無い限り、選ばれる(主人公を落とす)のはたった1人。大抵はフラれるなどのイベントをこなして人間関係も自然消滅しますが、関係が続いたとして。
勝ち残れなかった挙句、ヒロインの友達とかいう微妙な立場のまま敗北感を味わい続けることになるわけで……
主人公に振られた後のヒロイン問題ってのはどうしてもつきまといますからねー
ニセコイはむしろ楽と結ばれた後のほうがごたごたしそうなんですけど
楽にとっても本人の望む道(普通の家庭)を目指すなら今のところ小野寺さんしか相手がいないんだよなあ
ニセコイはむしろ楽と結ばれた後のほうがごたごたしそうなんですけど
楽にとっても本人の望む道(普通の家庭)を目指すなら今のところ小野寺さんしか相手がいないんだよなあ
・ワンピース
そういや単行本で悪魔の実の上位種と下位種(の上下互換)の関係に言及されてましたが、モクモクとガスガスは触れられてなかったですね。
モクモクってどういう方向で鍛えられるんだろう。
覚醒できたとして、ようやく他のロギアの基本性能である自身の肉体と切り離した属性攻撃が可能になるくらいだもんな…。
言われてたのは
ヒエヒエ⇄ユキユキ
マグマグ⇄メラメラ
トントン⇄キロキロ
ブキブキ⇄スパスパ
でしたっけ。
ブキブキに上位なイメージがないのは武器の有り難みが薄い世界観故ですかねw
そういや単行本で悪魔の実の上位種と下位種(の上下互換)の関係に言及されてましたが、モクモクとガスガスは触れられてなかったですね。
モクモクってどういう方向で鍛えられるんだろう。
覚醒できたとして、ようやく他のロギアの基本性能である自身の肉体と切り離した属性攻撃が可能になるくらいだもんな…。
言われてたのは
ヒエヒエ⇄ユキユキ
マグマグ⇄メラメラ
トントン⇄キロキロ
ブキブキ⇄スパスパ
でしたっけ。
ブキブキに上位なイメージがないのは武器の有り難みが薄い世界観故ですかねw
>>618
ギアさん
スパスパの上位はブキブキじゃなくてダイヤモンドジョズのあれだと個人的に思うんだけどなー
実の名前がよくわからんけどダイダイ?モドモド?
身体硬質化とはちょっと違う感じですしブキブキ
センゴクさんの能力とかヒトヒトの上位かも?
ギアさん
スパスパの上位はブキブキじゃなくてダイヤモンドジョズのあれだと個人的に思うんだけどなー
実の名前がよくわからんけどダイダイ?モドモド?
身体硬質化とはちょっと違う感じですしブキブキ
センゴクさんの能力とかヒトヒトの上位かも?
>モクモク
アニメだと、空気の流れに煙を乗せて追跡や索敵、探索なんかやってましたよね。
無属性ゆえの隠密行動は得意なはずなんですが
本人の性格と抜群に相性悪いw
アニメだと、空気の流れに煙を乗せて追跡や索敵、探索なんかやってましたよね。
無属性ゆえの隠密行動は得意なはずなんですが
本人の性格と抜群に相性悪いw
スモーカーは2年前ギアルフィをとらえられる身体能力に加えて覇気も覚えてることで相当強くなってると思うんですけどね
初期スモーカーだったらおそらくヒナのように動きも捕えられず置き去りにされてただろうし彼もかなりレベルアップしてる
2年前ギアルフィの時点でクロコもエネルも相手にならないレベルだ思うので
(その辺はブルーノや蛇姉妹戦の通常時とギアの戦力見るに明らか)
覇気と十手あるスモーカーにその身体能力だとそうとうの実力があるかと
サンジもスモーカーも相手が悪いだけでかなり強いんですけどね
ヴェルゴもローに負けたのは弱いからというよりヴェルゴの攻撃を受ける特性との相性によるものだと思うし
この辺結構過小評価されてる気がする
初期スモーカーだったらおそらくヒナのように動きも捕えられず置き去りにされてただろうし彼もかなりレベルアップしてる
2年前ギアルフィの時点でクロコもエネルも相手にならないレベルだ思うので
(その辺はブルーノや蛇姉妹戦の通常時とギアの戦力見るに明らか)
覇気と十手あるスモーカーにその身体能力だとそうとうの実力があるかと
サンジもスモーカーも相手が悪いだけでかなり強いんですけどね
ヴェルゴもローに負けたのは弱いからというよりヴェルゴの攻撃を受ける特性との相性によるものだと思うし
この辺結構過小評価されてる気がする
>>622 ユウキさん
エネル様はともかく、クロコさんに関してはどうなんでしょうね……
個人的にはクロコさんは若が直々に仲間になれって誘ってたしやっぱり若と同じくらいではあるだろうというか、そうでないと何か色々もにょる面はあるというか
エネル様はともかく、クロコさんに関してはどうなんでしょうね……
個人的にはクロコさんは若が直々に仲間になれって誘ってたしやっぱり若と同じくらいではあるだろうというか、そうでないと何か色々もにょる面はあるというか
>>624
身体能力においてギア2ルフィより弱いのは仕方ないかなぁと
そもそもギア覚える前でもクロコの身体能力が高すぎるってわけじゃなく劣性とはいえそこそこ戦えていたしなぁ
戦争編でのクロコの活躍もほとんどロギアだからで説明できるものだし
白ひげ襲おうとしたクロコのだいぶ後ろからギアルフィに追いつかれて凄い恥ずかしい奴なイメージしかないかな
戦争までずっと監獄でしたから強くなる事もできなかったわけだしね、2年後登場するでしょうしその時は強くなってるはず
クロコ擁護するとしたら
実はゴムゴムのストームの時に知らずにルフィが武装覇気をまとっていましたとかだと割と説得力はあるかもですが
他だと水が弱点(エネルのゴムが弱点)ってのが単に触れる以上の本当の意味での弱点だったって可能性もあるかな?
単に覇気で殴る場合より弱点を突いた攻撃の方がダメージが大きいとかだと多少は擁護できるのかなぁ
それでも結局は相当のレベルの違いが描写されてるギア2に対応できるとは思いづらいですが
身体能力においてギア2ルフィより弱いのは仕方ないかなぁと
そもそもギア覚える前でもクロコの身体能力が高すぎるってわけじゃなく劣性とはいえそこそこ戦えていたしなぁ
戦争編でのクロコの活躍もほとんどロギアだからで説明できるものだし
白ひげ襲おうとしたクロコのだいぶ後ろからギアルフィに追いつかれて凄い恥ずかしい奴なイメージしかないかな
戦争までずっと監獄でしたから強くなる事もできなかったわけだしね、2年後登場するでしょうしその時は強くなってるはず
クロコ擁護するとしたら
実はゴムゴムのストームの時に知らずにルフィが武装覇気をまとっていましたとかだと割と説得力はあるかもですが
他だと水が弱点(エネルのゴムが弱点)ってのが単に触れる以上の本当の意味での弱点だったって可能性もあるかな?
単に覇気で殴る場合より弱点を突いた攻撃の方がダメージが大きいとかだと多少は擁護できるのかなぁ
それでも結局は相当のレベルの違いが描写されてるギア2に対応できるとは思いづらいですが
>>624 スパイクさん
個人的にはクロコさんの長所はスナスナの戦闘力ではなく、そこ関係ない組織運営手腕というか大規模な策謀を回せる知性と精神性だと思います
似たような計画してたけどなんだかんだ身内にはクッソ甘くて、ホビホビが気絶だけで解けるってのをそのまま使ってたドフラミンゴとの決定的な差異というか
個人的にはクロコさんの長所はスナスナの戦闘力ではなく、そこ関係ない組織運営手腕というか大規模な策謀を回せる知性と精神性だと思います
似たような計画してたけどなんだかんだ身内にはクッソ甘くて、ホビホビが気絶だけで解けるってのをそのまま使ってたドフラミンゴとの決定的な差異というか
ワンピはジャンプの長期漫画としてはインフレ率がまだ低い方ではありますが
クロコダイルに関してはさすがにその弊害を受けているという印象です。
作中ではドフラミンゴに匹敵するみたいな扱いになってるようなので
積極的に脳内補完(というより修正)するようにはしてますが。
クロコダイルに関してはさすがにその弊害を受けているという印象です。
作中ではドフラミンゴに匹敵するみたいな扱いになってるようなので
積極的に脳内補完(というより修正)するようにはしてますが。
クロコダイルは個人を信頼しないが故に組織運営に気を使っていたんだと脳内補完できます。
Mr.2とモグラおばさん以外の人材は替えが利き、この2人が居なくてもどうにでもなりましたし。
ドフラミンゴは少数精鋭の中小企業が拡大した時に、旧幹部を切れず老害化させてしまった感があります。
トレーボルとディアマンテとか。
Mr.2とモグラおばさん以外の人材は替えが利き、この2人が居なくてもどうにでもなりましたし。
ドフラミンゴは少数精鋭の中小企業が拡大した時に、旧幹部を切れず老害化させてしまった感があります。
トレーボルとディアマンテとか。
ただ、(もちろんインフレの影響とはいえ)戦闘力を含めた組織の人員の総合的な質自体は
完全にドンキホーテ・ファミリーに軍配が上がりますからねえ。
部下との信頼関係ゼロの組織運営がドフラミンゴより成功しているかというと微妙なところだと思います。
完全にドンキホーテ・ファミリーに軍配が上がりますからねえ。
部下との信頼関係ゼロの組織運営がドフラミンゴより成功しているかというと微妙なところだと思います。
信頼関係ゼロ(脱獄してバロックワークス再興を持ちかける幹部陣、断ったクロコダイルに付き合ったMr.1)
ああでもバロックワークスは幹部に2人、モブ賞金稼ぎ2人の裏切り者を出してたか。
ドンキホーテファミリーも2人裏切り者を出してはいるけど、直接的な敗因では無いし。
ヴェルゴ、モネ、ピーカとグラディウスあたりは優秀な人材と言えるし確かに質は上ですね。
ああでもバロックワークスは幹部に2人、モブ賞金稼ぎ2人の裏切り者を出してたか。
ドンキホーテファミリーも2人裏切り者を出してはいるけど、直接的な敗因では無いし。
ヴェルゴ、モネ、ピーカとグラディウスあたりは優秀な人材と言えるし確かに質は上ですね。
>>633 ビックリバコさん
加えて「育成」という点もあると思います。
クロコダイルの手法だと正体の知れないボスに平伏するような人材しか獲得できなかったわけです。
対してドフラミンゴは自身が幼少の頃から一緒に修羅場を潜った部下を率いていたので、その差も大きいでしょう。
加えて「育成」という点もあると思います。
クロコダイルの手法だと正体の知れないボスに平伏するような人材しか獲得できなかったわけです。
対してドフラミンゴは自身が幼少の頃から一緒に修羅場を潜った部下を率いていたので、その差も大きいでしょう。
ディアマンテ「そこまで言うなら 許されてやろう!」
普通殺しますよね、コイツ……
普通殺しますよね、コイツ……
強力な悪魔の実を部下にホイホイ与えられるのも、ドフラミンゴとファミリーとの信頼関係があってこそですよねえ。
ホビホビの実なんて、クロコダイルだったら手に入れたとしても怖くて誰にも食わせられないでしょう。
ホビホビの実なんて、クロコダイルだったら手に入れたとしても怖くて誰にも食わせられないでしょう。
まあ利用しないでしょうね
部下との信頼関係云々以前の問題として「一人が一度でも気絶した時点で消し去った全てが蘇る」ような能力を積極的に利用したがる図がまず無さそう
ホビホビってあれドフラファミリーだってオモチャの人の存在を忘れるわけで、誰も正確なリスク(どれだけのどんな人がオモチャになったか)を把握してなかったんでは……
部下との信頼関係云々以前の問題として「一人が一度でも気絶した時点で消し去った全てが蘇る」ような能力を積極的に利用したがる図がまず無さそう
ホビホビってあれドフラファミリーだってオモチャの人の存在を忘れるわけで、誰も正確なリスク(どれだけのどんな人がオモチャになったか)を把握してなかったんでは……
上のディアマンテさんの話じゃないですが、みんな若に甘えるばかりになって若もそれを受け入れちゃってたのは事実ですしねー。
ユウキさんが言われてたようにみんな長い付き合いだからそういう部分が出てきてたというのはわかるんですけど、それにしたってもう少し叱り方というのは勉強した方がいいと思ってた
ユウキさんが言われてたようにみんな長い付き合いだからそういう部分が出てきてたというのはわかるんですけど、それにしたってもう少し叱り方というのは勉強した方がいいと思ってた
続き44秒後位に新着取得可