ポケスペの二次創作ものについて色々話すスレです
同人誌やSSなどの作品についてや、キャラクターの二次設定についてなど
話題は何でもOKです
同人誌やSSなどの作品についてや、キャラクターの二次設定についてなど
話題は何でもOKです
なんにしても、ポケスペの二次の悪い所はキャラが成長していない。キャラが子供っぽいことだろうと思う。ここで挙げられていたブルーやルビーはロケット団より悪いこと平気でやってるような性格にされてるし、ゴールドだって二次でとてつもなくヘンタイ、KY扱いされてるけど実際はちゃんと空気読める奴だしそこまでヘンタイでもない。レッドもやけに子供っぽくされてることがよくあるけど5章のレッドはちゃんと冷静な判断も出来ている。全然成長してるキャラを書こうとしてない。それでいてデカデカと「このキャラたちはこういう性格なんです」てなかんじで堂々とあたかも「自分は原作通りに書いている」ように見せつけるのはやめてほしい。性格改悪するならどこかに「キャラ崩壊注意!」みたいな感じで書いとけばいいだろうに。一方的に長文スマソ
>>149
同意
そのキャラが持っているちょっとした一面をこれでもかってくらい誇張して引き伸ばすんだよな
そんな部分が掻き消えるくらいいい面をどのキャラも持ってるのに…
まあ性格改悪しないとギャグや話が作れない程度なんだろうと思う
同意
そのキャラが持っているちょっとした一面をこれでもかってくらい誇張して引き伸ばすんだよな
そんな部分が掻き消えるくらいいい面をどのキャラも持ってるのに…
まあ性格改悪しないとギャグや話が作れない程度なんだろうと思う
腹黒(笑)や暗黒微笑(笑)化(よく見るのはイエロー)は本当に誰得なん?
性格最悪な好きキャラを見なきゃいけないファンとしても、そのキャラに理不尽にボコされる側のキャラのファンとしても腹が立つ
何が酷いってそれが広まりすぎて注意書きすらないから回避もできないんだよクソが
性格最悪な好きキャラを見なきゃいけないファンとしても、そのキャラに理不尽にボコされる側のキャラのファンとしても腹が立つ
何が酷いってそれが広まりすぎて注意書きすらないから回避もできないんだよクソが
すっっごい好きだった絵師さんの本を買ったら
ヲチをイエローの「○○きもっ(?うろ覚え)」でシメてて嫌いになった
ちなみにイエローは全く関係ないCPのだけど
ヲチをイエローの「○○きもっ(?うろ覚え)」でシメてて嫌いになった
ちなみにイエローは全く関係ないCPのだけど
7章は二次創作でやりたいような事を原作がやってるからな
特に目立って改悪されてるキャラもいない?と思う
特に目立って改悪されてるキャラもいない?と思う
何より三人がかなり仲良いからね
そういうキャラ同士は性格改悪されにくいんで安心して見れる
ほんと原作でも二次創作でもシンオウ組は癒しやでぇ
そういうキャラ同士は性格改悪されにくいんで安心して見れる
ほんと原作でも二次創作でもシンオウ組は癒しやでぇ
>>149の意見に全面的に同意
ポケスペ二次創作は原作でのキャラの内面での成長を無視した作品が多すぎる
そのせいでこのキャラはこういう性格って一極化してるキャラが何人かいるのが問題だ
昔の設定の方が書きやすいってのもあるのかもしれないけど
せめてもう少しはキャラの成長した面も反映させて欲しいと思うよ
ポケスペ二次創作は原作でのキャラの内面での成長を無視した作品が多すぎる
そのせいでこのキャラはこういう性格って一極化してるキャラが何人かいるのが問題だ
昔の設定の方が書きやすいってのもあるのかもしれないけど
せめてもう少しはキャラの成長した面も反映させて欲しいと思うよ
オールキャラやカップリングがほとんどだったから、
単体でと聞かれるとどう答えればいいのかわからないけど…
取り扱いカプの片割れにレッドかゴールドが含まれている確率が高かったと思う
単体でと聞かれるとどう答えればいいのかわからないけど…
取り扱いカプの片割れにレッドかゴールドが含まれている確率が高かったと思う
この前一方的に長文した者です
なんというかポケスペのキャラ改悪は
ずっと同じような改悪しかやっていない
だからみんなに飽きられるし、同じ改悪ばかりだと本来の性格では無いのにそのキャラに定着してしまいます
これがブルーやルビーが外道という性格が定着してしまった原因だと思います
勿論、改悪するなら「キャラ崩壊注意」
などの注意書きも大切ですが
改悪は止まることは無いと思われます
でもその改悪を新しい方向に引っ張るというのはどうでしょうか
いつまでも同じネタにはりついてないでもっとオリジナリティーがあるものを作ればいいのではと
また長文スマソ
なんというかポケスペのキャラ改悪は
ずっと同じような改悪しかやっていない
だからみんなに飽きられるし、同じ改悪ばかりだと本来の性格では無いのにそのキャラに定着してしまいます
これがブルーやルビーが外道という性格が定着してしまった原因だと思います
勿論、改悪するなら「キャラ崩壊注意」
などの注意書きも大切ですが
改悪は止まることは無いと思われます
でもその改悪を新しい方向に引っ張るというのはどうでしょうか
いつまでも同じネタにはりついてないでもっとオリジナリティーがあるものを作ればいいのではと
また長文スマソ
ああ、名無しさん!
>>177
確かに一章時の子供版不二子ちゃんなブルーも好きだけど、それがブルーの本来あるべき姿っていうのは違うんじゃないかな
不遇な幼少時代を送って、生きるためには盗みも嘘もやむを得ない境遇だったわけじゃん
それが仲間との出会いやトラウマの克服を経て、本来の素直で明るい性格を取り戻せたんじゃないの
五章のブルーはずいぶんいい子になっちゃったなーと思ったけど、お茶目で調子のいい部分もちゃんと残ってるし、魅力的なキャラクターだと思う
確かに一章時の子供版不二子ちゃんなブルーも好きだけど、それがブルーの本来あるべき姿っていうのは違うんじゃないかな
不遇な幼少時代を送って、生きるためには盗みも嘘もやむを得ない境遇だったわけじゃん
それが仲間との出会いやトラウマの克服を経て、本来の素直で明るい性格を取り戻せたんじゃないの
五章のブルーはずいぶんいい子になっちゃったなーと思ったけど、お茶目で調子のいい部分もちゃんと残ってるし、魅力的なキャラクターだと思う
ああ、名無しさん!
ああ、名無しさん!
>>194-195
原作読んでの俺のブルーのイメージまんまだ
二次創作のブルーはワンピースでいうナミみたいな描かれ方してるのが多いからなんか複雑
俺が嫌なのは、やたらイエローが周りにちやほやされるやつ
愛されイエローたんとかもう見飽きた
原作読んでの俺のブルーのイメージまんまだ
二次創作のブルーはワンピースでいうナミみたいな描かれ方してるのが多いからなんか複雑
俺が嫌なのは、やたらイエローが周りにちやほやされるやつ
愛されイエローたんとかもう見飽きた
原作でほとんど喋ってもいないのに無理やり恋仲にされてるのが嫌いだ
イエローはそのテの奴が多すぎてだんだんビッチに見えてきた
イエローはそのテの奴が多すぎてだんだんビッチに見えてきた
続き44秒後位に新着取得可